公道用バイクとレースバイクの違いとは?

現在、各メーカーから多種多様なバイクが販売されていますが、大きく分けると「公道走行可能モデル」と「競技用モデル」の2種類があります。

これらの違いはどこにあるのでしょうか。

 

◇装備の違い

公道走行とレース走行では必要な装備が異なります。

競技用モデルには、公道走行に必要なヘッドライト、ウインカー、テールランプなどの灯火類や、ハンドルのスイッチボックス、鍵が一切ありません。

余計な装備を省くことで、速く走るための機能に特化しているのが特徴です。

 

◇乗り心地の違い

レースバイクは、公道用バイクとは全く異なる加速性能を持ち、これまでのライディング感覚が通じないほどのパワーを発揮します。

特に80cc以上のオンロードレーサーやモトクロッサーは簡単にウィリーするほどの出力があり、走行条件に応じたセッティングも異なります。

さらに、レースバイクはエンジンパワーを最大限に活かすため、発進や停車時の負荷は考慮されていません。

一方、公道用バイクは発進や停止を繰り返すため、エンジンへのダメージを抑える設計になっています。

 

当店は国内唯一のアプリリア専門レースショップです。販売だけでなく、各種チューニングにも対応。

「Dyno jet Model 250i」を導入し、パワーチェック、ならし運転、ECU書き換えを実施。オートバイの性能を最大限引き出すお手伝いをいたします。

 

お問合せはこちら https://www.eguken-garage.com/contact/